このみみとみらいへ

ミミマガジン

このみみとみらいへ

ミミマガジン

耳鳴りと難聴

更新日:2024.03.12

騒音性難聴とは?原因や症状、治療方法を紹介

騒音性難聴とは?原因や症状、治療方法を紹介

難聴の原因はさまざまです。
騒音性難聴は、周囲の環境が関係する感音性難聴の一種ですが、その原因を知ると適切な対処も理解しやすくなります。
ここでは、騒音性難聴の原因や症状、治療についてご紹介します。

騒音性難聴とは?

騒音性難聴とは、長時間大きな音にさらされて起こる、感音性難聴の一種です。
耳の中には、内耳という部分があり、その有毛細胞が損傷することが主な原因とされています。

有毛細胞は、音の振動を電気信号へと変換して脳に伝えるという、重要な役割を担っています。
一度壊れてしまうと元には戻らず、治療することが難しいと言われています。

参照:有毛細胞 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/sensory-organ/ys-01.html#:~:text=%E6%9C%89%E6%AF%9B%E7%B4%B0%E8%83%9E%EF%BC%88%E3%82%86%E3%81%86%E3%82%82%E3%81%86,%E3%81%97%E3%81%9F%E5%99%A8%E5%AE%98%E3%81%B8%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

どのような人が発症しやすい?

騒音性難聴は、「職業性難聴」と呼ばれることもあります。
これは、工事現場で働く人など、職場の環境によって引き起こされることが多いためです。
大きな音が鳴る機械を扱う職人や、飛行場での作業員、鉄道関係の作業員などは、いずれも大きな音に長時間さらされる環境にあり、騒音性難聴を起こすリスクが高まると言われています。

ちなみに、ロックコンサートや爆発音などの大きな音に短時間さらされることで起こる難聴は、「音響性外傷」と呼びます。

関連記事:現代人に増えている難聴とその原因、対処法とは?

騒音性難聴の症状

騒音性難聴の場合、特に高音が聞き取りにくくなり、耳鳴りを伴うことが多いです。
また、大きな音は音割れし、やかましく感じるという特徴も。
言葉の識別が悪くなることもあります。

騒音性難聴の原因とは

工事現場など、大きな音がなる場所に長時間さらされることが、騒音性難聴の原因になります。
先ほどもご紹介したように、工事関係、航空関係、鉄道関係の現場で働く人々は、騒音性難聴にかかりやすい環境下にあると言えるでしょう。
その他にも、パチンコや過激な音楽、剣道などの趣味によって、騒音性難聴を発症することもあります。

イヤホンで音楽を聴くときは注意しよう

最近は、イヤホンで大きな音を聞き続けることで起こる「イヤホン難聴」あるいは「ヘッドホン難聴」も問題になっています。

関連記事:最近増加のヘッドホン難聴(騒音性難聴)とは?

騒音性難聴の治療方法は?

急性の音響性外傷の場合は、ステロイドの処方がよく用いられます。
しかし、長期間の大きな音が原因で起こる騒音性難聴については、基本的に治療が難しく、一度ダメージを受けてしまった有毛細胞は元に戻すことができません。

そのため、治療というよりはこれ以上難聴が進まないように、予防に力を入れて過ごすことを勧められます。

騒音性難聴の予防方法は?

騒音性難聴の予防は、大きな音が鳴る環境下では耳栓をしたり、意識的に耳を休ませたりといった対処が有効です。
長時間連続して大きな音が鳴る場所にいないことも、大事なポイントです。

また、イヤホン難聴・ヘッドホン難聴を予防するために、イヤホン等を用いる場合は音量を下げ、1日1時間までに制限するなど連続して聞かないことも重要です。
必要以上に大きな音で聞かなくても良いように、ノイズキャンセリング機能がついたイヤホンやヘッドホンを選ぶのも良いでしょう。

聞こえづらさにピンときたら「オリーブの集音器」

オリーブユニオンでは、手に取りやすいスタイリッシュなデザインの集音器を扱っています。
最大の特徴は「聞こえのセルフ調整ができる」という点で、音を聞きたいシーンに合わせて、好きな時に、納得がいくまで、自分で調整を行うことが可能です。

聞こえづらさを放っておくと、将来的な難聴や認知症のリスクを高めます。
会話が聞き取りづらいことや、テレビやラジオの声が聞き取りづらいと感じることがあれば、音楽用イヤホンとしても使える、機能が充実したオリーブの集音器がおすすめです。

まとめ

騒音性難聴は、一種の職業病とも言えるものですが、人によっては趣味活動によって起こり得ます。
急性の音響性外傷でない限り、一度発症してしまうと治療が難しいため、日頃からできるだけ予防策をとり耳を守ることが大切になります。
聞こえにくさを感じたときは、まずは専門医に相談をして正しい診断をもとに対処を考えていくことをおすすめします。

ミミマガジン編集長

大竹 舞

Mai Otake

新潟県出身。保険診療・自由診療の医療機関で接遇・販売を経験したのち、マーケティング部門でオウンドメディアの運用を担当。その際に突発性難聴を発症(現在は完治)。オリーブユニオンに入社後はマーケティング部に所属。自身の難聴経験を活かし、幅広い世代が抱える耳鳴りや難聴の悩みに対して、“わかりやすく、かつ身近な問題として感じてもらえる”をテーマに、ミミマガジンの運用・コラムの執筆にあたる。

大竹 舞

耳鳴りと難聴カテゴリの人気記事 Ranking in category