Must Reads
2020.10.05
集音器とは?定義や使用におけるメリット・魅力について解説!

目次
集音器とは?
皆さんは「補聴器」と聞くと、なんとなくイメージがつくかと思いますが、「集音器」と聞くとどうでしょうか。以前に、補聴器と集音器の違いは何? という記事を掲載しましたが、今回は「集音器」にスポットライトを当て、さらに深掘りしていきます!
集音器の定義は「音声を拡大増幅する装置」
集音器とは、その名の通り「音」を「集」める機器になります。国語辞典での定義上は「補聴器を使うほどではないが、音声を聞き取りにくいと感じる人が聴力を補うために用いる、音声を拡大増幅する装置」になります。ポイントは、「音声を拡大増幅する」という部分です。
以前の「補聴器と集音器の違いは何?」 という記事でも記載しましたが、補聴器は「その人の耳の聞こえ方に合わせて、内部でマイクで拾った音を分析し、大きくする音、しない音に分けている」のに対して、集音器は、あくまで「マイクで拾った音声を拡大増幅する」ものです。
補聴器と集音器では用途や向いている人が異なるので、お客様のそれぞれの使用目的にあった機器を正しく選ぶ必要があります。
集音器の使用におけるメリットをご紹介!
集音器は、厚生労働省から製造や販売などにおいて特別な制約は設けられていません。そのため、企業がどこで販売しても問題ないということです。そのため、補聴器とは異なり、家電量販店やインターネットの通販サイトでも手軽に購入することができます。
周りから拾った音を大きくするシンプルな機能のみが搭載されている商品が多いことから、平均価格も約1万円と、補聴器(平均価格は30〜40万円)と比較するととてもリーズナブルな値段で購入することができます。
先述した定義にあるように、集音器は「補聴器を使うほどではないが、音声を聞き取りにくいと感じる人が聴力を補うために」使うことが最もオススメです。
値段も補聴器よりは試しやすい価格設定になっており、「最近TVの音が聞こえづらくなった」「会話や打ち合わせで何度も聞き返すようになった」と感じる人におすすめです。
集音器は大きく分けて3種類
「集音器」には大きく分けて「箱型」「耳かけ型」「耳穴型」の3種類があります。「箱型」は実際に耳につける部分の他に箱型の操作盤があり、他の2つと比較すると性能が良く聞き取りやすいものの、持ち運びがしづらいため自宅での利用におすすめです。
「耳かけ型」はその名の通り、耳の外側に「かけて」使用するタイプの集音器です。耳の外にかける部分と、耳の穴の中に入れるパーツがそれぞれ存在します。最後に、「耳穴型」集音器は耳の穴に完全に入れるタイプの集音器です。
「耳掛け型」と「耳穴型」の集音器はどちらともコンパクトで装着していても目立たないデザインが多い一方で、コンパクトであるが故に性能が「箱型」に比べ劣ってしまいます。
集音器の使用に向いている人
集音器は主に「最近TVの音が聞こえづらくなった」「会話や打ち合わせで、何度も聞き返すようになった」と感じるものの、補聴器の値段までは手が出しにくく、簡単に聴力を補いたい人のためのものです。
主に自宅での使用を考えている人には箱型集音器をおすすめします。一方、主に職場や趣味の場など外での使用も考えている人には、見た目に抵抗があれば「耳穴式」、抵抗がなければ「耳かけ式」をおすすめします。
集音器の使用に向いていない人
日常会話で相手の話がほとんど聞き取れない、また聴覚障害における身体障害者手帳をお持ちの方は、集音器ではなく補聴器の使用をオススメします。もし不安があれば、必ずお近くの耳鼻科までご相談の上お選びください。
集音器の最新機能
現在では、集音器も様々な機能が搭載されるようになりました。例えば、本体をスマートフォンとBluetoothで接続して操作できる商品や、電池交換式ではなく充電式のものや、使い手が自分で周波数ごとの音量を個別調整できるものなどが増えてきています。
昔のただ「音を大きくする」集音器とは変わってこのような様々な機能が搭載されることにより、より多くのユーザーにとって魅力的な選択肢となったのではないでしょうか?
【参考文献】
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%9B%86%E9%9F%B3%E5%99%A8/#jn-292923(小学館『デジタル大辞泉』より【集音器】)
https://snabi.jp/article/258(LITALICO 仕事ナビ 『集音器とは? 補聴器との違いや特徴について紹介します』)
補聴器・集音器選びに悩む人へ
「Olive Smart Ear Plus」
初月100円からお使いいただけます!
集音器や補聴器には、さまざまなタイプや機種があります。そのため、どれが自分に合う製品なのか迷っている人も少なくありません。
そんな人にオススメなのが「Olive Smart Ear Plus」です。
自宅から職場まで、幅広いシーンで使用できるので、補聴器や集音器に悩んでいる人にはぴったりでしょう。ここからは本製品の特徴や、搭載されている機能について詳しく紹介していきます。
■ Olive Smart Ear Plusとは
「Olive Smart Ear Plus」とは、聞こえに悩む人のために開発された会話サポートデバイスです。集音器に対して「拾った音を大きくするだけ」といったイメージを持っている人もいるのではないでしょうか?
しかし、本製品は使用者の「聞こえ方」を徹底的に拘っており、どこにいてもキレイに音を聞き取ることが可能です。公式サイトから誰でも購入できるので、専門店に通う必要もありません。
また、販売開始から約2年で3万台の累計販売実績のある「Olive Smart Ear」の進化モデルでもあります。店頭に通って調整する必要もないので、商品が届いたらすぐに使用できることも大きな魅力でしょう。
■ Olive Smart Ear Plusに搭載されている機能
高性能なことが売りである本製品には、さまざまな機能が搭載されています。
Olive Smart Ear Plusの音を調整するチャンネル数は、業界でもトップクラスの「64」です。チャンネル数とは、補聴器や集音器に入ってきた音を、何分割して処理しているかを表している数値を意味します。そこまで詳しく理解する必要はありませんが、チャンネル数が高くなるほど、音が滑らかになることは覚えておきましょう。
また、音を一律で大きくする従来の集音器よりも、聞こえの良さは圧倒的に進化しています。自分の好みの聞こえ方に調整できるだけでなく、まわりの環境に応じて適切な音に切り替えることもできます。
環境モード選択機能で調節すれば「日常会話」「テレビや映画の鑑賞」「騒がしい場所」など、さまざまな場面に対応可能です。さらに、操作も専用のスマートフォンアプリから行えるので、手間も少なく非常に簡単です。
■ Olive Smart Ear Plusのデザイン
本製品のデザインは、韓国の大手総合家電メーカー「サムスン」の元プロダクトデザイナーが担当しています。コンセプトは、外出時や仕事時でも違和感なく装着できるようなものを提供することです。
従来の集音器とは異なるおしゃれな型となっていて、古臭さを感じさせません。また、軽量のため、長く装着していても疲れにくいです。恥ずかしがることなく、眼鏡のように気軽に使用できることが本製品の大きな強みでしょう。
■どのようなシーンにも対応できるOlive Smart Ear Plus
本製品は屋内外問わず様々なシーンで使うことができます。
仕事の際は、大勢いる中でも一人ひとりの声をしっかりと聞き取ることができます。聞き逃しや聞き返しに悩まされることはありません。会議や接客においても、安心してスムーズに会話を行うことができるのが魅力です。
また、家族といる際も、楽に会話をすることができます。何度も同じことを聞き返したりテレビの音量を上げすぎることもありません。もちろん騒がしい場所へ出かけたとしても、心地よく会話を続けることができます。
■お客様の声
本製品はお客様からありがたい声をたくさんいただいています。以下にいくつか紹介します。
1番役に立っているのは会議のときです。これまで聞き逃していた重要な会話を聞き逃すことがなくなりました。(50代男性、中小企業役員)
家族との会話がとてもスムーズになりました。聞き返すことがなくなったので私も家族も楽しく会話できています。(70代女性、専業主婦)
テレビの音量を上げる必要がなくなったのが嬉しいです。外出した際の車内アナウンスも聞き取れるようになりました。(60代男性、会社員)
まずは初月100円でお申し込み
ここまで読んでくださりありがとうございます。Olive Smart Ear Plusは聞こえに悩むすべての人のために作られた会話サポートデバイスです。豊富な機能とおしゃれなデザインに加え、お値打ちな金額で始められるという強みをすべて揃えています。
本製品を検討しているなら、初月100円の月額プランがオススメです。身分証などの提出も不要で、このブログからいつでも申込むことができます。
商品到着からすぐに使用できるので「せっかく購入したのに、想像と違った」なんて心配もなくなります。「操作できるか不安」「音を確認してから購入したい」こんなふうに考えている人は、ぜひ利用してみてください。
本製品は一括購入もできますが、月額プランが一番人気です。お得な値段なのに加え、追加料金が発生することもありません。補聴器や集音器は決して安い商品ではないので、お手頃価格で使用できるのは非常にお得です。
また、月額プランの料金の中には、紛失や故障による保証料金も含まれており、バッテリー交換も無料で対応してくれます。操作方法などでわからないことがあれば、メーカー専属の担当者が対応してくれるので、集音器や補聴器の使用経験がない人にもオススメです。
※本件製品は、補聴器(医療機器)ではなく、補聴を目的とするものではありません。聞こえに異常のある方は、使用前に医師にご相談ください。