このみみとみらいへ

ミミマガジン

このみみとみらいへ

ミミマガジン

耳鳴りと難聴

更新日:2023.11.13

脳が耳鳴りを起こす? 頭痛と耳鳴りの危険な関係性

脳が耳鳴りを起こす? 頭痛と耳鳴りの危険な関係性

耳鳴りはほとんどの場合が難聴と関係していますが、実は耳は脳とは切り離せない関係にあります。
ここでは、脳がどのように耳鳴りに関係しているのか、頭痛や肩こりがある場合に何故耳鳴りがするのか、また、耳鳴りを伴う注意したい疾患について見てみましょう。  

耳鳴りが起こるメカニズム

音が聞こえるしくみ

耳で集められた音は鼓膜を振動させ、内耳の蝸牛で電気信号に変換されます。
この電気信号は脳の聴覚野に伝わって初めて音と認識されます。

耳鳴りの2つの大きな原因

耳鳴りにはいくつかの原因が考えられますが、大きく分けて二つの原因があります。

1つは、外耳や内耳の障害によるもの(例:耳垢、中耳炎など)、もう1つは、内耳や神経系の障害によるもの(例:加齢性難聴など)です。
前者の外耳や内耳の障害による耳鳴りは、治療を行うことで改善が期待できますが、後者ははっきりとした原因が分かりにくい場合もあるでしょう。

難聴から起こる耳鳴り

聞こえが悪くなると、脳は不足した音を補おうとして、聞こえが悪い部分の電気信号を増幅するように働きます。
その際、必要な音だけでなく、耳鳴りとされる音も聞こえるようになるのです。
蝸牛のどの位置に障害があるかによって、難聴や耳鳴りの音域も変わるとされています。

脳と耳鳴りの関係に注目した治療も

耳鳴りは、内耳の障害に加え、私たちの脳のしくみによって起こるものでもあるため、カウンセリングを受けることで症状が改善する場合もあります。
耳鳴りの原因が分からず不安な気持ちを抱えていた方も、正しい知識を身に着けることで、治療を終了できることもあります。
カウンセリングと補聴器やサウンドジェネレーターによって耳鳴りにアプローチするTRT療法というものもあります。

カウンセリングでは、耳鳴りが起こるメカニズムや、ストレスが及ぼす耳鳴りへの悪影響など、耳鳴りについての知識に触れることができます。
その他、耳鳴りの状態によっては音響療法や補聴器の装用を勧められることもあります。  

「脳過敏症候群」でも耳鳴りを感じることも

耳鳴りやめまいに悩む人の中には、たびたび頭痛に悩まされていることもあります。
検査で脳や耳に異常がなく原因が分からない場合は「脳過敏症候群」という症状かもしれません。

症状としては、頭痛のほか、耳鳴り、めまい、不眠、不安や抑うつ感、いらいらしやすい、頭がうまく回らない、光や音への過敏などが挙げられています。
症状を訴えるのは40~50代の女性が多いですが、これは持って生まれた脳の敏感性・興奮性の高さによって生じるものです。

子どものころにお腹が痛くなりやすかったり、若いころに頭痛がしばしば起こったりした経験がある方も、後々に脳過敏症候群と診断されることがあります。
特に、偏頭痛もちだからと鎮痛薬を服用し続けていると、鎮痛薬には脳の刺激を収める働きはないため、脳の興奮性は改善されないまま、小さな刺激でも脳が興奮しやすくなってしまう可能性があります。

脳過敏症候群は耳や脳など、他に異常がないことが分かったうえで、問診と脳波検査によって診断されます。
脳過敏症候群かもしれない、と思ったら、まずは耳鼻咽喉科や脳神経外科を受診し、耳や脳に異常がないかを確かめることが先決です。

それでも原因が分からない場合は、頭痛専門医にかかるようにしましょう。
問診の際は、今悩まされている症状だけではなく、子どもの頃の症状や家族の病歴を伝えることが診断の手助けになります。

脳過敏症候群の治療には、脳の興奮を抑えるための薬を服用することが勧められることもあります。
薬の服用を続け治療が進んでいくと、全般的な脳の興奮が収まる代わりに、一時的な脳の興奮性による発作が偏頭痛として見られることもあります。
これは治療が進んでいる証で、この時期に治療を中断しないことが大切です。  

肩こりから起こる耳鳴りは危険?

デスクワークや不規則な生活が続くことで、首や肩こりが原因となって耳鳴りが起きることもあります。
首の後ろには後頭下筋群という筋肉があり、頭の後頭骨や頸椎などを結びつける働きをしており、視覚や聴覚をつかさどっています。
長時間同じ姿勢を取り続けたり、疲れがたまったりすることで、後頭下筋群で血行不良が起こることで筋肉が凝り固まり、耳鳴りが生じると言われています。

これを防ぐには、デスクワーク中の姿勢や癖を正すことが大切です。
例えば、パソコンに向かっていると人はあごが前に突き出ていつの間にか肩に力が入ってしまいます。
こうして猫背になり、後頭下筋群が縮んだ状態が約半日は続くことになります。
この状態肩こりが起きると、耳鳴りのほか目がかすむなどの症状も伴うことになります。
また、肩や首のこりで筋肉が緊張した状態が続くと、自律神経の乱れにもつながり、さらに耳鳴りが悪化してしまいます。

これを防ぐためには、デスクワーク中の猫背を正すことのほか、首のコリをほぐすマッサージをこまめに行い、血行を良くしてあげることが大切です。
特に、後頭部の生え際にある左右のくぼみを、円を描くようにほぐしてあげましょう。
首のこりをほぐすことで耳鳴りがおさまることもあります。
ただ、肩こりがおさまっても耳鳴りが続くようであれば、他に原因が考えられるため、医師の診断を受けることが大切です。  

耳鳴りと同時にめまいが起こる場合は早期受診を

突発性難聴、低音障害性難聴、メニエール病などでの耳鳴りはたびたびめまいを伴うものであり、さまざまな難聴の症状を併発することが分かっています。
めまいには、周囲のものがグルグルと回転するような「回転性めまい」、フワフワとふらつくような「浮動性めまい」、そしてたちくらみのようなめまいがあります。

メニエール病では、回転性あるいは浮動性めまいが特徴とされており、耳鳴りや難聴の症状を伴います。
これら難聴と耳鳴りを伴う症状には、耳鼻咽喉科の早期受診が大切です。
その他、脳の疾患によってめまいが起こることがあります。

手足のしびれ、物が二重に見える、ろれつがまわりにくい、強い頭痛といった、運動障害や言語障害、視覚障害、意識障害がある場合は、症状がすぐに収まったとしても、すぐに救急車を呼ぶなどしてすみやかに受診してください。

脳梗塞・脳出血

高コレステロール、糖尿病、高血圧、喫煙や加齢によって、小脳や脳幹で梗塞や出血が起きると発症します。
めまいと神経症状(バランスが取れない、嘔吐、頭痛、物が二重に見える、舌のもつれなど)が現れた場合は、様子を見ずにすぐに救急車を呼びましょう。
発症してから3~6時間以内に治療を開始することが、予後のために重要です。

脳腫瘍

「聴神経腫瘍」や「小脳腫瘍」が耳鳴りやめまいを引き起こすことがあります。
腫瘍はゆっくりと大きくなるため、症状もゆるやかに現れます。
見過ごされてしまいがちですが、耳鳴りやめまいと併せて神経症状がみられる場合は、受診し精密検査を受けることが勧められます。

一過性脳虚血発作

脳梗塞のような症状が一時的に出て、長くとも1日以内に症状が消えることを一過性脳虚血発作といいます。
短い場合は数分で症状が消えるため、様子を見てしまいがちですが、脳梗塞の前触れである場合もあるため、速やかに受診することが大切です。

まとめ

耳鳴りには様々な原因がありますが、脳と聞こえの働きを知ることで症状が改善される場合もあります。
耳鳴りの悩みは他の人に理解されにくいものですが、重大な疾患が隠れていることもあります。
気になる症状があったら、自己判断せずに受診しましょう。

耳鳴りと難聴カテゴリの人気記事 Ranking in category