このみみとみらいへ

ミミマガジン

このみみとみらいへ

ミミマガジン

耳鳴りと難聴

更新日:2023.11.13

音が聞こえるメカニズムと難聴の種類

音が聞こえるメカニズムと難聴の種類

耳の内部には小さな器官が詰まっており、それらが互いに連携し合うことで脳へ音を伝える役割を果たしています。
今回は、耳の構造や役割についてご紹介します。  

知っておきたい耳の構造

私たちの耳の中は小さく細かい器官からできていますが、大きく3つのパーツに分けられます。
耳の外側から「外耳」、「中耳」、「内耳」と分かれており、これら全てを通じて音を脳へと伝えているのです。

外耳はさらに、耳を象る「耳介(じかい)」(耳殻)とその奥にある「外耳道」からなっており、外耳道の奥に鼓膜があります。

また、中耳は鼓膜のさらに奥から始まり、ツチ、キヌタ、アブミと呼ばれる3つの小さな骨(=耳小骨)があり、耳管が鼻咽頭とつながっています。
中耳の奥には内耳があり、平衡感覚をつかさどる「前庭」があります。

また、内部にリンパ液が入った「蝸牛(かぎゅう)」が聴神経とつながっています。
蝸牛には小さな有毛細胞があり、この動きで聴神経が音を感知します。
しかし、加齢や大音響でダメージを受けやすい部位でもあります。

このように、耳は様々な小さな部位から成る繊細なつくりであるため、これらいずれかに障害が起きると、耳鳴り、難聴、めまいといった症状が起きてしまいます。  

「外耳」は音を集める

私たちが聞こえる「音」は空気を伝う振動によるものです。
外耳の入口である「耳介」ではその音を集めて外耳道へと送ります。
外耳道はラッパの管のように音を増幅させ、鼓膜を振動させ、中耳へと伝える働きをします。

外耳のトラブルとして知られているものに、外耳道炎がありますが、これは過度の耳掃除が主な原因で、皮膚に細菌が感染することで炎症が起きてしまうからです。
耳あかは耳の穴の外側の3分の1のあたりで作られ、徐々に外へと押し出されてゆく仕組みになっています。
そのため、耳掃除は月に1回程度耳介と外耳道の境目あたりを軽く済ませる程度にし、どうしても耳あかがたまっている場合は耳鼻咽喉科でとってもらうのが賢明です。  

「中耳」は音の振動を増幅させ内耳に波を伝える

外耳の奥には内耳がありますが、これは鼓膜の奥から始まります。
鼓膜の奥には「鼓室(こしつ)」と呼ばれる小さな部屋があり、3つの耳小骨が付着しています。
これらの骨は、鼓膜から伝わる振動を増幅させながら内耳に伝える役割を果たしています。

中耳から届いた振動は内耳の中の蝸牛という部分にはリンパ液が入っており、このリンパ液を揺らして波を起こします。
中耳の中は空洞になっていて、ここの空気は耳管という細い管を通じて鼻の後ろ側にある鼻咽頭とつながっています。
風邪や鼻炎で炎症を起こすとこの耳管の働きも低下する恐れがあります。
鼻腔の炎症が耳管から中耳にまで及ぶと中耳炎を発症しますが、普段と違う聞こえ方になったり耳鳴りが起こるのは、中耳が音の振動を伝える役割をしているためです。  

「内耳」は波を電気信号に変えて脳に伝える

中耳の奥にある内耳に振動が伝わると、ぐるぐるとした螺旋状のつくりの蝸牛に伝えられます。
蝸牛の内部にはリンパ液が入っていますが、これが振動して、同じくその内部にある有毛細胞を動かします。
この毛が振動を電気信号に変換し、聴神経へと伝え、最終的に脳に送られ音として認識されるのです。

ちなみに、有毛細胞の毛の一本一本は、その位置によって感知する音の高さが決まっており、どこかがダメージを受けるとその毛が担当していた「音の領域」が聞こえが悪くなってしまいます。
また、内耳には大切なバランスをつかさどる部位もあり、直線方向の動きや重力、遠心力を感知する「耳石系」や、回転運動を感知する「三半規管」があります。
これらを「前庭」と呼ぶこともあります。  

難聴の種類

耳の内部には小さくても多くの器官が相互に関連し合っているため、耳の特定の部位にダメージを受けると聞こえが悪くなることがあります。

伝音難聴

外耳や中耳の障害によって起きる難聴です。
高度の難聴になりづらく、補聴器をつけることで聞こえが改善しやすい難聴です。
中耳炎や鼓膜穿孔が原因となることがあります。

感音難聴

内耳や蝸牛神経、脳の障害によって起きる難聴です。
高度の難聴になるおそれがありますが、補聴器をつけても正常な聞こえが戻らない場合もあります。
加齢による難聴や突発性難聴がが原因となることがあります。

混合性難聴

伝音難聴と感音難聴の両方が起きている場合は混合性難聴となります。
どちらの難聴の度合いが強いかによってアプローチが異なります。

耳鳴りや聞こえづらい症状が出た場合は、後回しにせず早めに耳鼻咽喉科を受診することが大切です。
早期の治療で改善が見込める症状もありますが、聞こえは時間とともに固定化しますので、注意が必要です。  

まとめ

耳の構造と音の伝わり方についてご紹介しました。
外見ではわかりづらいですが、耳は小さな部位が相互に関連して繊細な音を脳に伝えている大切な場所です。
聞こえが悪くなったと感じたり、耳鳴りを感じる場合は、速やかに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

耳鳴りと難聴カテゴリの人気記事 Ranking in category