最近、耳が聞こえづらい!『補聴器』と『集音器』のどちらを選べばいいの?
「最近、耳が聞こえづらくなったけれど、『補聴器』と『集音器』どちらを選べばいいの?」
このような経験はありませんか?
本記事では、補聴器と集音器の違いを確認していきます。二つの特徴をしっかり理解し、自分に合った機器を選びましょう。
補聴器は「医療機器」、集音器は「家電」
補聴器と集音器、「音を集めて大きくする機器」という意味では一見同じですが、では二つはなにが異なるのでしょうか。
簡単に説明すると、補聴器は専門家の調整を必要とする「医療機器」であり、一方の集音器は既製品販売なので店頭で気軽に購入できる「家電」になります。
補聴器とは
補聴器は、平成17年の薬事法の改正・施行により、厚生労働省から「管理医療機器」に規定されました。これはつまり、製造・販売において、厚生労働省の規定する管理者の承認が必要だということです。また、販売業者はお客様の購入情報を3年間は記録に残す、そしてお客様からの苦情には適正に対応する、という2つの義務が生じました。
さらに補聴器の決定的な特徴は、「オーダーメイド」であり、その人の耳の聞こえ方に合わせて、内部でマイクで拾った音を分析し、大きくする音、しない音に分けています。その分け方は、使用者が周波数(音の高い・低い)ごとにどの音が聞こえやすいのか、事前に検査した結果によって異なっているのです。
一方で、平均価格にして片耳15-20万円、両耳に着用するとなると30-40万円という金額がかかります。高額な理由は、補聴器に搭載している精度の高い技術と、専門家の調整を必要とすることが挙げられます。
集音器とは
集音器は、厚生労働省から製造や販売などにおいて特別な制約は設けられていません。つまり、企業がどこで販売するかには制限がないということです。例えば、家電量販店やインターネットの通販サイトでも手軽に購入することが可能です。
一方で、機能としては周りから拾った音を全て等しく大きくする機能のみが搭載されている商品が多く、その分平均価格も約1万円と補聴器と比較するとリーズナブルな値段で購入することができます。
ちがいをまとめると、
補聴器は
「専門家の調整を必要とする『医療機器』」
「個人の耳のきこえ方に合わせる『オーダーメイド』」
「平均価格は30-40万円(両耳)」
に対して、
集音器は
「既製品として誰でもお手軽に買える『家電』」
「平均価格は1万円程度」
となります。
補聴器と集音器はそれぞれどんな人に適している?
補聴器は、
「聴力の低下が著しく、きこえを助ける機器が必要不可欠な人」
集音器は、
「『TVの音声が聞きづらくなった』『会議で聞き返すことが多くなった』など、聴力低下を意識し始めた人」
に適しています。
ただ、集音器と補聴器のどちらが一番自分に合っているかを確かめる一番の方法は、「耳鼻科での診察を受けること」です。
自分の聴力の低下がどの程度のものなのかは、もちろん意識はあっても、なかなか自分だけでは明確にわかりません。
しっかりと耳鼻科での診察を受けて、その上で耳鼻科医と相談をしながら、どの機器を使うべきか決めるのがおすすめです。
補聴器でもない、集音器でもない、新しい形の聴覚サポートイヤホン
「Olive Smart Ear」という第3の選択肢
Olive Smart Ear(オリーブスマートイヤー)は、本体にマイクがついており、快適に聞こえない音を、大きくして聞くことができる、補聴器でもない、集音器でもない、新しい形の聴覚サポートイヤホンです。
ご自身のスマートフォンのアプリで操作することで、周波数ごとの調整が簡単に可能です。片耳でもご使用いただけますし、両耳でもそれぞれ別々の設定が可能です。
また、韓国サムスン電子の元プロダクトデザイナーである創業者自らのプロダクトデザインの知見を生かし、ワイヤレスイヤホンのようなデザインにすることで、眼鏡のようにファッションの一部として気軽に身に着けていく新たなスタイルを提示しています。
アメリカでは補聴器として医療機器認定を受けたデバイスですが、日本では医療機器としては販売しておらず、一般的なイヤホンと同じようにお店でお買い求めいただけます。
【詳しくはこちら】
【参考文献】
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335AC0000000145#276 (薬事法第二十三条の二の二十三『指定管理医療機器等の製造販売の認証』)
http://www.hocho.net/yakujiho/index.html#:~:text=%E5%B9%B3%E6%88%9017%E5%B9%B44%E6%9C%88,%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82 (沖縄県難聴福祉を考える会 「薬事法の改正」)
http://www.jibika.or.jp/citizens/hochouki/yasasii.html (一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 「難聴でお困りの方へ」)